
あなたは今、この文章を読んでいる。 ―パラフィクションの誕生―

物語を、「作者」から「読者」へと受けわたす。円城塔、伊藤計劃、筒井康隆、辻原登、ジーン・ウルフ――。SF を中心にメタフィクション小説を鮮やかな手捌きで解体。読まれるたびに新たに生成する虚構形式「パラフィクション」を提言する。文芸評論を越えた衝撃的一書。
物語を、「作者」から「読者」へと受けわたす。円城塔、伊藤計劃、筒井康隆、辻原登、ジーン・ウルフ――。SF を中心にメタフィクション小説を鮮やかな手捌きで解体。読まれるたびに新たに生成する虚構形式「パラフィクション」を提言する。文芸評論を越えた衝撃的一書。
1964年名古屋市生まれ。批評家、早稲田大学文学学術院教授、音楽レーベルHEADZ主宰。20年以上にわたり、音楽、文学、映画、演劇などの批評活動を行なう。
著書に「即興の解体/懐胎」(青土社、2011年)、「未知との遭遇」(筑摩書房、2011年)、「批評時空間」(新潮社、2012年)、「シチュエーションズ」(文藝春秋、2013年)、「「4分33秒」論」(Pヴァイン、2014年)、「ex-music<L>ポスト・ロックの系譜」、「ex-music<R>テクノロジーと音楽」(共にアルテス、2014年)など多数。
プロローグ
パラフィクションとは何か?
「道化師の蝶」の選評をめぐって
メタフィクションの「問題」
メタリアル・フィクション再考
第1部 メタフィクションを超えて?
第2部 パラフィクションに向かって
エピローグ
あとがき
参照文献
作品名索引
人名索引